高校卒業後、京都の芸術大学でGCゼミに所属。ゲームプログラミングを学んだことを皮切りにVRやゲームの制作を行うように。大学の求人システムで界グラフィックススタジオと出会い、入社。
就活で重視していたポイントと、
界グラフィックススタジオに入社した理由を教えてください。
界グラフィックススタジオを知ったのは、大学の求人システム経由でオファーを受けたのがきっかけです。ゲーム好きが高じて3DCGやゲームエンジンに触れていた私は、自分がモデリングしたキャラクターが生き生き動きだすゲーム作りの楽しさに惹かれていたので、飛びつくように応募しました。面接で詳しくキャリアプランや社風を聞き、勉強会が充実しているところや、職域を細かく区切りすぎずにジェネラリストが育ちやすい環境を目指しているところが入社の決め手でした。3DCGモデリングに一番興味を持っていましたが、ゲームプログラミングやWebページの制作など、幅広いスキルをほしがる私にぴったりの職場だと思ったんです。
研修中は先輩方が丁寧に指導してくれましたし、長い在宅勤務期間にもオンラインセミナーが開催されて、スキルアップの機会も充実。気づけば最新のゲーム機がスタジオに置かれていたり、使ってみたい新しいツールを申請できたりと、新しい技術の習得に前向きな会社です。
今、どのようなお仕事をされているのでしょうか?
現在はコンシューマーゲームのプロジェクトで、リギングや社内ツールの作成、武器のモデリングを行っています。
界グラフィックススタジオではプロジェクトによっては、3dsMaxを使用するので、リグはBipedかCATという標準で用意された機能を主に使用します。ですが、その枠組を超えるアニメーションをつけたり、ストレスフリーに操作できるようにするのがリギングです。社内ツールの制作では簡単にリギングの設定ができるようにしたり、標準の機能ではできないことや使いにくい箇所の補助ができるようにしています。ユーザーからは見えない裏方の作業ではありますが、社内ツールがアーティストの助けになり、作品全体のクオリティアップに繋がるのでやりがいがあります。ゲームプログラミングの知識はあっても、ツールの作成自体は入社後に始めたのでまだまだ勉強中。未知の分野にチャレンジできる環境で、毎日楽しく過ごしています。
今後、どんな未来を描いてますか?
人を感動させられるようなゲームを作れる人になりたいです。
ゲームというのは素材をデザインし、それをつなぎ合わせるプログラミングやゲームエンジンの知識と時間があればかたち作ることができるので、ゲーム制作者になるのはそれほど難しくはありません。ただし、人に感動を与えるゲームを作るには、細部まで妥協せず作り上げるためにより深いスキルや、豊富な経験が必要となるため一気にハードルが上がります。そのためにはまだまだ身に付けなければならない技術がたくさんありますし、多くのプロジェクトに携わり、幅広い経験を積まなければ!と感じています。ただ、確実に日々できることは増えていく手ごたえがありますし、新しいことに挑戦する機会にも恵まれている。今後も立ち止まることなく、コツコツスキルアップをしていけば、自分の思い描く未来の人物像に近づいていけると思います。
1日のスケジュール ※在宅勤務時の1日のスケジュールです。
9:30 | 起床、テレワークのため遅めです。 |
---|---|
10:00 | オンラインで朝礼に参加。始業日報を提出後、前日を振り返りつつ仕事開始。 |
13:00 | 昼食。 |
14:00 | 午後の仕事開始。 |
19:00 | 上長に作業の進捗状況を報告し、特に急ぎの案件がなければ終了します。 |
20:00 | 動画やアニメを見ながら、オンラインゲーム。 |
22:00 | 夕食や入浴など、済ませます。 |
23:00 | 個人制作。 |
26:00 | 就寝。ついつい個人制作が長引いてしまうことも... |